Mobility:ネットワーク評価プラットフォーム
モビリティー搭載のイーサネット・ゲートウェイ評価にお使い頂けます。
本プラットフォームは東京都次世代イノベーション創出プロジェクト2020 「次世代モビリティオートパイロット電子プラットフォームの開発」にて開発中です。

- CPU:ATSAMD21J17D-M
- Ethernet AVB SW ×2
- Ethernet:7ポート(100BASE-T1 ×3, 1000BASE-T ×4)
- シリアルポート4pinヘッダ, デバッグポート8pinヘッダ
- 汎用タクトスイッチ、DIPスイッチ
- 電源 12V
■ ネットワーク評価システム構成例
本ボードを複数接続して、オートモビリティーのネットワーク性能を評価する構成例です。

Mobility:センサエッジコンピュータ
モビリティに搭載するエッジコンピュータは省電力小型化が必須です。本開発では、約70FPSの物体認識性能を3Wの低消費電力、名刺1/2以下の世界最小サイズで実現。製品に最適なカスタム設計サービスをご提供致します。
本デバイスは、東京都次世代イノベーション創出プロジェクト2020 「次世代モビリティオートパイロット電子プラットフォームの開発」にて開発中です。
■ センサエッジコンピュータの特長
- 世界最小クラス: 38mm×34mm
- 高性能: 55~70fps
- 低消費電力:待機時2W、ニューラルネットワーク動作時3W
- 1G Etherネットワーク接続
- 用途に応じたカスタム開発
■ 主要諸元
- CPU(SOC) : MIMX8ML8DVNLZAB(ARM A53 4コア+2.3Tops NPU)
- メモリ:4GB LPDDR4
- ストレージ:マイクロSDカード
- IO: USB3.0 (USB Type-C)
- 電源: 5V (USBマイクロB)
- サイズ:38.0mm×34.0mm
- OS:Yocto Linux, Ubuntu20.04

■適用例:ニューラルネットワーク(Mobilenet)を用いた物体認識
IOT:AIエッジコンピュータ
IoT製品ではエッジ機能の高度化、省電力小型化が必須です。本AIエッジコンピュータでは、約10FPSの物体認識性能を約1Wの低消費電力、名刺1/2以下の世界最小サイズで実現。IoT製品に最適なカスタム設計サービスをご提供致します。
本デバイスは令和2年度ものづくり補助事業「今後のIOTセンサに備えるAIエッジコンピュータの試作」で開発しました。

- CPU(SOC) : MIMX8MN6DVTJZAA (ARM A53 4コア搭載)
- メモリ:LPDDR4-3200 1GB
- ストレージ:マイクロSDカード
- IO: USB2.0(USBマイクロB) Wi-Fi (IEEE802.11)
- 電源: 5V (USBマイクロB)
- サイズ:41.0mm×36.5mm
- OS:Ubuntu20.04
■ 適用例:ニューラルネットワーク(Mobilenet)を用いた物体検出
処理速度 12fps(4コア)/4fps(1コア)
消費電力 2W(4コア)/1W(1コア)/0.5W(待機時)
IOTカメラなどのセンサに接続してエッジコンピュータとして使用する例です。
Industry:産業用ファームウェア開発ボード
産業用制御機器のファームウェア開発にお使い頂けます。

- 5V動作のARMコア(M0+)マイコンを搭載
- 通信I/F:CAN x2ch、RS-485 x1ch、5V UART x1ch
- アナログ入力ポート x8ch
- MPLAB XC32コンパイラ用ソース、テスト・プログラムサポート
■ アプリケーション例:多連バルブ制御システム
本ボードをベースに開発したバルブ制御ユニットをCANまたはRS-485により連結し、ホスト・コントローラで管理する例です。
